Vol.111 借入金の減らし方と正しい事業計画書の作り方
2016年11月28日 月曜日
前回の続きですが、借入金を減らすには、まず、お金に色を付けることです。
つまり、運転資金と設備資金は分けて考えるということです。
設備資金はあくまで投資によって発生しているものなので、
投資計画を元にしっかりと予算実績管理を行います。
借入金の返済期間の考え方は、例えば、5年間で回収する投資計画を立てれば、
5年以内に借入金をすべて返済します。
2年間であれば、2年以内に借
カテゴリ:中小企業の経営者は知らないと痛いニュース
Vol.110「財務」と「会計」の違いは何か
「財務」と「会計」の違いがわからない人が多いのでご説明します。
非常によく混同される言葉です。
まず「会計」とはお金の出入りを記録して、集計して、報告することです。
事業活動における日々の売り上げや支払いなど、お金に関わる業務を指します。
経理部門の人が毎日のお金の流れを記録して、帳簿に記帳していると思います。
仕訳という簿記のルールに従って、会計ソフトで伝票を入力します。
も
カテゴリ:中小企業の経営者は知らないと痛いニュース
Vol.109 トランプ勝利でこれからの世界はどうなるのか?
2016年11月14日 月曜日
日本人の誰もが予想しなかったトランプ候補がアメリカ大統領になった。
トランプ氏は不動産会社の現役の社長である。
不動産会社の社長が大統領になったということだ。
日本では考えられない。
たまたま選挙の翌日、多摩大学で外交に詳しい寺間実郎氏の講義を聞いた。
寺島氏はトランプ氏の考え方は「アメリカファーストだ!」と言っていた。
つまり、アメリカの自国利害中心主義ということ
カテゴリ:中小企業の経営者は知らないと痛いニュース
Vol 108 金融庁の抜本的な方針転換
2016年11月7日 月曜日
今まで金融庁は銀行の箸の上げ下げまで指導してきた。
具体的なマニュアルを作って不良債権の定義を作り、銀行を厳しく監視してきた。
銀行に金融庁の検査が入ると、銀行内の雰囲気はピリピリしたものだ。
正常先と認定していた取引先が金融庁の検査で問題を指摘され、
ランクダウンして不良債権になることもしばしばあった。
不良債権になると貸倒引当金を積まなければならないので
銀行本体の業績に影
カテゴリ:中小企業の経営者は知らないと痛いニュース